8.30.2015
8.18.2015
小池ふみ個展「THEY BEGIN TO TALK / しゃべりだす記憶」HB Gallery
9月4日より6日間、
表参道のHB Galleryにて個展を開催します。
憧れのギャラリーでの個展。
会期中、午後はできるだけ毎日在廊したいと思っていますが、
はじめてのことで、どんな6日間になるのか、緊張…。
でも、たくさんの方にお会いできたら嬉しいです。
小池ふみ個展
「THEY BEGIN TO TALK / しゃべりだす記憶」
9月4日(金)〜9月9日(水)
11:00〜19:00 (最終日は17:00まで)
Opening Party 9月4日18:00〜20:00
>HB Gallery
・
・
・
こちらの展覧会は、
10月に名古屋のON READINGに巡回予定です。
こちらもとても楽しみ。
作品は基本的に同じものになりますが、
展示の仕方など改めて考えるのが楽しそうです。
その詳細はまた追ってお知らせします。
>bookshop & gallery ON READING
9月4日より6日間、
表参道のHB Galleryにて個展を開催します。
憧れのギャラリーでの個展。
会期中、午後はできるだけ毎日在廊したいと思っていますが、
はじめてのことで、どんな6日間になるのか、緊張…。
でも、たくさんの方にお会いできたら嬉しいです。
小池ふみ個展
「THEY BEGIN TO TALK / しゃべりだす記憶」
9月4日(金)〜9月9日(水)
11:00〜19:00 (最終日は17:00まで)
Opening Party 9月4日18:00〜20:00
>HB Gallery
・
・
・
こちらの展覧会は、
10月に名古屋のON READINGに巡回予定です。
こちらもとても楽しみ。
作品は基本的に同じものになりますが、
展示の仕方など改めて考えるのが楽しそうです。
その詳細はまた追ってお知らせします。
>bookshop & gallery ON READING
7.31.2015
7.13.2015
6.12.2015
書籍のお仕事 - 『こども大国ニッポンのつくりかた』
一般財団法人1more Baby 応援団の
『こども大国ニッポンのつくりかた』のカバーと絵本部分の絵を担当しました。
http://www.1morebaby.jp/contents-ehon.html
文章は、電通の並河進さん、SIXの大八木翼さん、
アートディレクションは博報堂の杉山ユキさんです。
少子化の問題をかかえる日本で、
もう1人こどもが欲しいと願うパパ・ママを応援すること、
こどもを安心して育てられる社会を目指して活動している"1more Baby応援団"の本です。
人口が減っている…高齢化が進んでいる…と日々耳にしていても、
よし、じゃあ国のためにこどもを産むぞ!と思う人はいないと思うし、
そうでないといけないなんて思わない。
でも、こどもが欲しい、にぎやかな家族をつくりたい、
そういう気持ちを後押しできる世の中になってほしい。そう思います。
これからママ・パパになろうとしている友人、
今まさに子育て奮闘中の親しい人たちに思いを馳せながら取り組みました。
少しでも安心して子育てできるようになればいいなと願って。
本の前半は絵本で、後半は現状を示すデータや様々なコラムニストのお話。
後半も読みやすくてすごく勉強になります。
多くの人の目に触れて、何かしら思いめぐらすキッカケになったら嬉しいです。
"1more Baby応援団"の素敵な活動が、広がっていくことを願っています。
http://www.1morebaby.jp/
そして、表参道の山陽堂書店のギャラリーで、
原画展を開催中です。
1 more Baby応援団 『こども大国ニッポンのつくりかた』原画展
文・並河進、大八木翼 絵・小池ふみ
期 間: 6月9日(火) ~ 6月20日(土) 月〜金:11時〜19時 / 土:11時〜17時 日・祝休み
http://sanyodo-shoten.co.jp/gallery/schedule.html#554
一般財団法人1more Baby 応援団の
『こども大国ニッポンのつくりかた』のカバーと絵本部分の絵を担当しました。
http://www.1morebaby.jp/contents-ehon.html
文章は、電通の並河進さん、SIXの大八木翼さん、
アートディレクションは博報堂の杉山ユキさんです。
少子化の問題をかかえる日本で、
もう1人こどもが欲しいと願うパパ・ママを応援すること、
こどもを安心して育てられる社会を目指して活動している"1more Baby応援団"の本です。
人口が減っている…高齢化が進んでいる…と日々耳にしていても、
よし、じゃあ国のためにこどもを産むぞ!と思う人はいないと思うし、
そうでないといけないなんて思わない。
でも、こどもが欲しい、にぎやかな家族をつくりたい、
そういう気持ちを後押しできる世の中になってほしい。そう思います。
これからママ・パパになろうとしている友人、
今まさに子育て奮闘中の親しい人たちに思いを馳せながら取り組みました。
少しでも安心して子育てできるようになればいいなと願って。
本の前半は絵本で、後半は現状を示すデータや様々なコラムニストのお話。
後半も読みやすくてすごく勉強になります。
多くの人の目に触れて、何かしら思いめぐらすキッカケになったら嬉しいです。
"1more Baby応援団"の素敵な活動が、広がっていくことを願っています。
http://www.1morebaby.jp/
そして、表参道の山陽堂書店のギャラリーで、
原画展を開催中です。
1 more Baby応援団 『こども大国ニッポンのつくりかた』原画展
文・並河進、大八木翼 絵・小池ふみ
期 間: 6月9日(火) ~ 6月20日(土) 月〜金:11時〜19時 / 土:11時〜17時 日・祝休み
http://sanyodo-shoten.co.jp/gallery/schedule.html#554
5.25.2015
5.24.2015
雑誌のお仕事 エイ出版社 BLADESvol.3 扉イラストレーション
5/30発行のスタンドアップパドルの雑誌BLADESvol.3で
「スタンドアップパドルの旅」特集の扉を担当しました。
前号のギアカタログに続いて、再び描かせてもらいました。
前回依頼をいただいてから、
私もSUPをやってみたいと思い、
4月上旬に伊豆の白浜でSUPレッスンに行ってきました。
白浜の海は沖縄みたいにエメラルドグリーンで、
水も透明ですごくきれい。
東京からそう離れていない伊豆で、
こんなにきれいな海があることに驚きながら、
はじめてのSUPに挑戦。
波もない場所だと立つのも簡単で難なくはじめられ、
海の上をパドルを漕いで散歩するのは
すごく心地よかったです。
旅先でのSUPなんて最高だろうなぁ。
amazonで購入
5/30発行のスタンドアップパドルの雑誌BLADESvol.3で
「スタンドアップパドルの旅」特集の扉を担当しました。
前号のギアカタログに続いて、再び描かせてもらいました。
前回依頼をいただいてから、
私もSUPをやってみたいと思い、
4月上旬に伊豆の白浜でSUPレッスンに行ってきました。
白浜の海は沖縄みたいにエメラルドグリーンで、
水も透明ですごくきれい。
東京からそう離れていない伊豆で、
こんなにきれいな海があることに驚きながら、
はじめてのSUPに挑戦。
波もない場所だと立つのも簡単で難なくはじめられ、
海の上をパドルを漕いで散歩するのは
すごく心地よかったです。
旅先でのSUPなんて最高だろうなぁ。
amazonで購入
4.26.2015
雑誌のお仕事 手紙社「LETTERS」カバーイラストレーション
先日、手紙社から雑誌「LETTERS」が創刊しました。
そのNo.001のカバーを担当しました。
中ページでも紹介していただいています。
余談ですが、じつは表紙の男性の絵は
もともと裏表紙のために描いたもので、
裏表紙の女性の絵がもとは表紙になる予定だったのです。
よりシンプルな方の絵が表紙になって、
すっきりした印象のカバーになっています。
手紙社を取り巻くいろんな作家の方々のお話が
魅力的に紹介されています。
ぜひ手に取ってご覧ください。
代官山の蔦屋書店3号館1階で「LETTERS」フェアも開催中です。
6/8まで。表紙の原画も展示されています。
http://tegamisha.com/40300
LETTERS 取扱店はこちら
先日、手紙社から雑誌「LETTERS」が創刊しました。
そのNo.001のカバーを担当しました。
中ページでも紹介していただいています。
余談ですが、じつは表紙の男性の絵は
もともと裏表紙のために描いたもので、
裏表紙の女性の絵がもとは表紙になる予定だったのです。
よりシンプルな方の絵が表紙になって、
すっきりした印象のカバーになっています。
手紙社を取り巻くいろんな作家の方々のお話が
魅力的に紹介されています。
ぜひ手に取ってご覧ください。
代官山の蔦屋書店3号館1階で「LETTERS」フェアも開催中です。
6/8まで。表紙の原画も展示されています。
http://tegamisha.com/40300
LETTERS 取扱店はこちら
4.03.2015
広告のお仕事「4&2 GOOD LIFE FOR PET & ME」イラストレーション
小田急電鉄が、ペットと人が暮しやすい沿線を目指して立ち上げた構想「4&2」。
そのイラストレーションを担当しました。
イラストは、ウェブサイト、ポスター、中吊り、パンフレットなどに。
アートディレクションは大黒大悟さん、デザインは佐野真弓さん、
コピーは川原綾子さん。
(日本デザインセンター)
先日、小田急線経堂駅の高架下に
クリニックやケア、ペットホテルも……という
ペットと暮す人にはうれしいすてきなお店ができ、
これからもっといろいろ充実していくようです。
お店で買い物するともらえるショッパーは
うんち袋にもできるように考えられてるのだけど、
そのデザインがまたかわいいのです!
4&2という名前は、
四足歩行の犬と二足歩行の人が
ともに歩いているイメージからついた名前だそうです。
つい昨日も電車で黒いラブラドールの盲導犬を見かけて、
犬の優しさやあたたかさについて考えていました。
じんわり。。
いまは亡き私の愛犬もいつもそばで見守ってくれている気がしています。
経堂駅や小田急線沿線に掲出されている様子は見られてないのですが、
送っていただいた中吊りとポスター。
お近くでペットと暮している方はぜひ。
4&2
http://www.4and2.jp/
4.01.2015
手紙舎のレターセットとタグ
もみじ市や東京蚤の市など、
作家や素敵なお店を巻き込んだイベントで有名な
手紙社の企画で、
レターセットとラッピングなどに使えるタグができました。
手紙社が開催するイベントやお店や
手紙舎のオンラインショップで買うことができます。
手紙舎のお店は、
つつじヶ丘と柴崎にそれぞれお店があるのですが、
いつも打ち合わせで伺う
柴崎のほうのお店“手紙舎2nd story”は
晴れた日の夕方頃に差しこむ光が
きらきらいいかんじで、気持ちがいい。
おすすめです。